
awsに限らず、クラウドサービスを提供するときに重要なものが死活監視です。死活監視が機能していないと、サーバーの不具合が発生したときに気付くのが遅くなってしまいます。不具合に対する対応も遅れるため、ユーザーからのクレームが増える可能性もあります。
そのような事態を回避するためにawsの死活監視を利用するのが効果的だと言えます。そこで今回はawsの死活監視システムであるAmazon CloudWatchについて紹介していきます。
そもそもawsの死活監視システムとは何か
awsにはAmazon CloudWatchと呼ばれる死活監視システムがあります。このAmazon CloudWatchを使うことによって、awsにおける様々なサービスの監視が可能になります。例えば常に稼働している必要があるサービスが止まっていた場合、死活監視システムを使っていないとサービスが止まっていることに気付けません。
稼働を再開させるのが遅れるため、サービスを利用しているユーザーが不満を持つ可能性が高いです。それに対してAmazon CloudWatchを使っている場合は、サービスが停止していることをアラートで知らせてくれます。
アラートで知らせてもらえるので、サービスが停止したことに気付きやすいでしょう。異常事態が発生したときにすぐに気付けるため、不具合に対して迅速な対応を行えます。Amazon CloudWatchはアラートで知らせるだけが仕事ではありません。
サーバーのリソース率をモニタリングしてくれる役割も持っています。そのモニタリング結果に沿って、最適なリソース配分を実現するための情報提供も行ってくれます。これにより状況に応じてリソース配分を変えやすくなるでしょう。
AmazonCloudWatchにはどんな機能があるのか
Amazon CloudWatchには様々な機能があります。代表的なのがリソースの稼働状況を監視してくれるシステムです。CPUやメモリの使用状況、利用料金の変化といった部分の監視も行ってくれるでしょう。
よく使用する項目を標準メトリクスとして取得できるのが、このシステムの良いポイントです。EC2のインスタンスを立ち上げることで簡単に使えるものであるため、気軽に使いやすいシステムと言えます。導入作業やインストールといったものも必要ないのは嬉しいポイントでしょう。
awsの死活監視システムにはAmazon CloudWatch Dashboardという機能もあります。Amazon CloudWatch Dashboardは、グラフを使ってaws上のサービスとアプリケーションログを統合的に可視化できる機能になっています。
ダッシュボードのカスタマイズが可能であるため、業務状況に応じて必要な情報だけを可視化することもできるでしょう。Amazon CloudWatch Alarmでは、監視しているメトリクスの値が一定を超えたときにメール通知を行ってくれる機能です。
これにより異常事態の発生に素早い対応を取りやすくなります。これらの機能以外にもAmazon CloudWatch LogsやAmazon CloudWatch Eventといったものも存在します。これらの死活監視システムを使うことで、サーバーを良い環境へと変えられるでしょう。
一般的な監視システムとawsの死活監視システムは何が違うのか
一般的な監視システムは、複数のクラウドサービスやオンプレミスシステムを統合的に監視できるという強みがあります。一般的な監視システムの中には、連携機能が搭載されているものもあります。そのため複数のクラウドサービスやオンプレミスシステムを管理したい人には、一般的な監視システムが向いていると言えます。
それに対してawsの死活監視システムは、awsに特化したサービスだと考えられます。複数のクラウドサービスやオンプレミスシステムを監視し、データの統合や切り替えを行うには手間がかかります。そのことを考えると、awsの死活監視システムはawsのサービスだけを監視したい人に適したものだと言えます。
このようにawsにも苦手な分野があるため、自分に合った監視システムの選択が重要になります。どうしてもawsの死活監視システムで複数のクラウドサービスやオンプレミスシステムを管理したい場合は、利用しているクラウドサービスやオンプレミスシステムごとに設定を行う必要があるでしょう。
awsの死活監視システムを利用することで得られるメリット
awsの死活監視システムを使えば、メトリクスの収集や追跡が行えるというメリットが得られます。メトリクスとはawsのサービスやアプリケーションを監視することで得られるデータのことを指します。メトリクスはパフォーマンスを示すデータであるため、ビジネスには重要なものだと考えられます。
例えばメトリクスの収集と追跡によって、仮想サーバーのCPU使用率を知ることができます。メトリクスに表示されたデータを見ながら、CPU使用率の改善策を考えることが可能でしょう。他の監視システムの場合、システムやアプリケーションを個別にモニタリングする必要があるケースが多いです。
それに対してawsの死活監視システムでは、システムやアプリケーションの情報を単一のコンソールで確認できます。リソースやアプリケーション、サービスのログなどの情報をリアルタイムで確認できるのも魅力的なポイントだと言えます。
システムやアプリケーションだけでなく、メトリクスの統合管理ができるのもメリットの1つです。高度な分析ができるのも、awsの死活監視システムのメリットでしょう。例えば季節ごとに開催されるイベントと照らし合わせた分析結果を得られます。
これにより季節ごとのアプローチ方法を改善することもできるでしょう。awsの死活監視システムはリアルタイムでシステムの稼働状況を見ることができるため、起きる可能性がある障害を未然に防ぎやすいというメリットもあります。
awsの死活監視システムは従量課金制である
awsの死活監視システムの料金システムは従量課金制になっています。そのため毎月一定の金額を支払う必要がありません。必要なときに必要な分だけ料金を支払ってサービスを利用できるため、余計な出費を減らせるでしょう。
またそれぞれの監視システムには無料枠が設けられています。無料枠を超えない限りは全ての監視システムを無料で使用できるため、予算の少ない人でも気軽に監視システムを導入しやすいという魅力があります。無料枠があることで、お試し感覚で監視システムを利用できるでしょう。
例えばメトリクスの場合、基本モニタリングのメトリクスと詳細モニタリングのメトリクスの計10個分が無料で利用できます。
awsの死活監視システムを有効活用してサーバーの環境を良いものにしよう
awsの死活監視システムであるAmazon CloudWatchを使うことで、サーバーの環境を今よりも良いものに変えられる可能性が高いです。この死活監視システムはビジネスに活かせる機能も豊富にあるため、業績の向上を目指している人はawsの死活監視システムを使ってみるのが良いと言えます。
まずは無料枠の分だけ死活監視システムを使ってみるというのも有効な手段でしょう。
参考リンク|aws運用 - CloudCREWhttps://managed.gmocloud.com/managed/